Now Loading...

コサージュ(corsage)メーカー 株式会社ブルーリボン

History

1980年頃、文化服装学院在学中

フランスParisクリニアンクールの蚤の市で、片隅に咲いていた古びた造花と、初めて見る希少な極楽鳥の羽根細工を見つけました。

1930年代のドレスに飾ったものだと言われました。

印象深くて、あれから装飾用のフラワー製作を始め現在に至っています。


当時は、生花の種類も少なく調達が困難な時代です。

生花に似せて、白生地を染めて作るという技法、アートフラワー(造花)が必然的に進出してきました。

この手作り造花教室(布花/染め花)が流行り多くの生徒であふれ、創作する諸先生方がもてはやされ、写真集から作り方等の本が数多く出版され、デパートなどで開かれる展示会や即売会は大盛況、販売される造花は高級品でした。

そして、セレモニーに着用されるフォーマルドレスが普及した頃です。

お祝いセレモニーでの装いに、お花を飾るのが礼儀とされた洋装に繋がっています。

コサージュを付けることで完成形とされ、結婚式のゲストコサージュと卒業入学式にお母様が付けるコサージュは、全国に定着していきパールのネックレスとコサージュが必須という時代でした。

コサージュの需要と供給が昇り始めた頃です。

カラーフォーマルのスタイルに合わせた、トーク帽(つばの無い筒型の帽子)が大流行りして、コサージュよりも売れまくり生産が追いつかないという時期もありました。

また、生花に代わる造花でのウエディングブーケの需要も多くありました。

一つひとつオーダーメイド製作で、記憶に残る私たちのスタートはここからでした。


憧れたParisには、珍しい鳥羽根・帽子資材(シルクベール)・造花資材(ペップ)等の店があり、ワクワクして買い求めに行きました。

今ではすっかり無くなりました。


1990年代は、牧歌的なフォークロアスタイルが流行り、多くのブランドがアンティーク色調のコサージュを合わせるコーディネートをしていました。

毎シーズン、手染めで一点一点くすんだ色味の染色に格闘していました。

この頃は、アクセサリーとしてのコサージュが重要な位置を占めており、ファッション誌に取り上げられ高級品で売れるという時代でした。

そして、シャネルの傑作のひとつ「ツイードのカメリア」が有名です。

シャネルの象徴と言われるカメリアとは、椿の花をデフォルメ/簡素化されたフラットな曲形のフラワーモチーフです。

フランスのルマリエという工房の、花細工職人の手から生み出されました。

日本では、コサージュの原型に選ばれるほどこの形状は好まれ、いつの時代にも飽きがこないデザインです。

現在のシャネル/コレクションでもカメリアは定番です。

スコットランド発祥のツイード素材に脚光を当て、自立した女性のために向け完成したのがシャネルスーツ。

この共生地(ツイード素材)を使用したカメリアコサージュを合わせることで、花モチーフがスーツに擬態化するという妙に女性的らしさを与え、スーツとコサージュが一対というコーディネートです。

日本の有名デザイナーズブランドから、スーツと一対とする共生地のコサージュ(胸飾り)を、毎シーズンたくさん作らせていただきました。


2000年代は、カラーフォーマルのブランドも勢いがありました。

弊社の最盛期には、年間に5~6万個のコサージュをハンドメイド生産で納品していました。

この頃に、布地の裁断面の「ほつれ」が気になりオーガンジ素材に、ほつれない捻じり加工(切り口を捻じる)を弊社が考案しました。

当初は、それまでに無かった形状なのでなかなか受け入れてもらえなかった。

時代は、PL法(製造物責任法)が施行されて、徐々にデザインに浸透していきました。

現在では、百貨店で商品化されている多くのコサージュがこの捻じり加工をされています。

また、レーザー加工で裁断面を溶かす方法もあります。

これはポリエステルとナイロン素材のみで、シルク/コットン/キュプラ/レーヨン素材のレーザー加工は焦げてしまいます。

もう一つ懸念を抱くのは、「色落ちして服地を汚す」ということ。

染色は、後染め加工なので濡れたり摩擦で必ず色落ちします。

ポリエステル素材のみ、色落ちしにくい後染めは手間暇かかりますが出来ます。

シルク/コットン/キュプラ/レーヨン素材は、後染めの色落ちはどうしても致し方ないです。


この40年間で、コサージュに携わったブランドは60社ほどに上ります。

フォーマルブランドが激減してしまい上質ブランドは、現在わずか5社未満となっています。

消え去った懐かしいブランド名を見ると、それぞれにブランドのニュアンスが違い、毎シーズン企画創作して忙しかった当時を思い出します。


最近コサージュは、ダサい古臭い要らないと言われてます。

装いに、華やかさをプラスするファッションアイテムが多様化して、コサージュは少数派になってしまいました。

私たちメーカーの仕事は、より洗練された「モノづくり」をしなければなりません。

常に、トレンドを意識した上質でフレッシュなコサージュを、ドレスにスーツに咲かせたいものです。

お祝いの装いには、Corsage(フラワー)は必須アイテムです。


2025年 長谷川和也

株式会社ブルーリボン

Copyright BLUEREBORN Inc. All rights reseved.